精神科では「心」の不調の診療、治療を行います。 気分の落ち込みが長く続いている、気力が湧いてこない、自分は他の人と比べて家事や育児, 仕事ができないと自己否定をしてしまう、強い不安や恐怖に駆られてなにも手が付かないといった症状のほかに、親しくしていた人の名前と顔が一致しなくなった、財布や電話を家に忘れて外出してしまったといった認知症も対象になります。
当院で対応可能な主な疾患
- 認知症
- うつ病
- 不安障害
- 適応障害
- 強迫性障害
- 睡眠障害
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町1647番1採用情報
精神科では「心」の不調の診療、治療を行います。 気分の落ち込みが長く続いている、気力が湧いてこない、自分は他の人と比べて家事や育児, 仕事ができないと自己否定をしてしまう、強い不安や恐怖に駆られてなにも手が付かないといった症状のほかに、親しくしていた人の名前と顔が一致しなくなった、財布や電話を家に忘れて外出してしまったといった認知症も対象になります。
心療内科では「身体」の不調の診療、治療を行います。 風邪を引いて頭が痛い、足首を捻挫して歩けないといった身体の不調ではなく、家事や育児, 仕事で過度なプレッシャーのせいか日中から夜にかけて鈍い頭痛が続く、生活や職場の環境が変わったせいか腹痛や下痢が続いているといった、身体に表れる不調がストレスや心理的なものによって引き起こされる症状や疾患を取り扱います。 高血圧や糖尿病など内科疾患の患者さまにつきましてはストレスが強く影響されている方を対象に診療を行っています。
認知症はかつて「痴呆(ちほう)」と呼ばれていました。
厚生労働省では、認知症を「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障がでている状態(およそ6ヶ月以上継続)を指します」と定義しているように、特に高齢者の方に多い病態です。
年齢を重ねると脳もまた年を重ねて老化するため、「昨日、食べた夕食の献立を思い出すことができない」「家のどこかに鍵を置いたかを忘れてしまったが、家の中を探せば見つけることができる」といった、いわゆる「物忘れ」は普通のことですので心配はいりません。
その一方で、「食事をしたこと自体を忘れてしまって『まだ、食べていない』と考えてしまう」「鍵を冷蔵庫など思いもよらない場所に置いてしまう」といった、体験そのものを忘れてしまったり、ご本人に自覚がなかったりする場合は認知症の場合があります。
「認知症」の症状である「物忘れ」は、年齢を重ねることによる「物忘れ」なのかの判断が難しい病態です。認知症は病態が急激に進んだりする場合があるので、早期発見と早期治療によって進行を抑えて症状を軽くすることがとても大切になります。
現代の医学では認知症を完治させる薬はありませんがお薬によって進行を遅らせることができるようになっています。また、介護保険が適用されるリハビリーテーションを利用することによって進行を遅らせることも期待できます。
お年を召されてから物忘れが気になられるご本人さまやご家族の方がいらっしゃいましたら、お気軽に当院にご相談ください。
ここいろメンタルクリニックでは、地域の医療サービス向上のため近隣の病院と提携しています。これにより、患者さまに迅速かつ質の高い医療を提供することが可能となります。提携病院との連携を通じて、専門的な治療や診断を受ける際の利便性が向上し安心して医療を受けていただけます。
ここいろメンタルクリニック(以下「当院」といいます)では、患者さまが安心して診療を受けていただけるよう、個人情報の保護に十分配慮し、適切な管理を行っています。大切な情報をお預かりする医療機関として、以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めてまいります。
取得した個人情報は、以下の目的のために利用いたします。これら以外の目的で利用する場合は、法令に定める場合を除き、患者さまの同意をいただきます。
当院では、以下の場合を除き、患者さまの個人情報を第三者に提供することはありません。
※特定個人情報(マイナンバーを含む情報)については、番号法に定める場合を除き、提供いたしません。
個人情報の取り扱いに関するご質問やご相談は、受付スタッフまたは下記窓口までお気軽にお問い合わせください。
ここいろメンタルクリニック
〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町1647番1
072-268-5506
外来診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ― | ● | ● | ● | ― |
16:00~19:00 | ● | ● | ― | ● | ● | ― | ― |
訪問診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
応相談 |
土曜日: 9:00~13:00(第1、第3、第5)
休診日: 水曜・土曜(第2、第4)、日曜・祝日
交通アクセスの詳細はこちらをご確認ください